確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
源泉徴収票の源泉徴収税額が全額そっくり確定申告することにより
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
7月に退職し、その後求職活動中で失業保険給付されている者です。 7月までの源泉徴収票を元に確定申告書Aを作成中です。所得金額①よりも、所得から差し引かれる金額⑳のほうが多いため、課税される所得金額(21)
はマイナスのためゼロになり、それに対する税額(22)もゼロです。住宅借入金等特別控除(24)はあるのですが、結局(33)は(22)から引き算するのでマイナスですがゼロ。結局還付されるのは、源泉徴収税額のみということになるのでしょうか。
(21)がかなりマイナスになっていても、(22)がゼロなのは仕方ないように思うのですが、(24)もゼロになってしまうのが正しいのでしょうか。
やや納得しがたいのですが、そういうものなのでしょうか。 詳しい方、確認させてください。よろしくお願いします。
はマイナスのためゼロになり、それに対する税額(22)もゼロです。住宅借入金等特別控除(24)はあるのですが、結局(33)は(22)から引き算するのでマイナスですがゼロ。結局還付されるのは、源泉徴収税額のみということになるのでしょうか。
(21)がかなりマイナスになっていても、(22)がゼロなのは仕方ないように思うのですが、(24)もゼロになってしまうのが正しいのでしょうか。
やや納得しがたいのですが、そういうものなのでしょうか。 詳しい方、確認させてください。よろしくお願いします。
そうです。
確定申告や年末調整とは、元々概算で国に預けている所得税の精算ですから、預けた以上のものは戻りません。
ちなみに失業保険(給付金)は自分が払った雇用保険料が原資のため非課税なのだそうです。(費用の取り戻し)
確定申告や年末調整とは、元々概算で国に預けている所得税の精算ですから、預けた以上のものは戻りません。
ちなみに失業保険(給付金)は自分が払った雇用保険料が原資のため非課税なのだそうです。(費用の取り戻し)
「会社都合退職」の場合は退職後、約1週間で支給が始まりますが、
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
「自己都合退職」の場合は退職後、約3ヶ月経過しないと支給が受けられないのです。
らしいですがそれは離職票になにか表記があって判断されるんでしょうか?
それに失業保険をもらえる条件が自己都合のほうが厳しいとききましたがどこが違うのか詳しくわかる方いませんか??
今回は会社都合退職なのですがなぜか「辞表」を書いてと言われたのでどういうことなのでしょうか?
離職票に退職事由を記入する欄が設けられております。自己都合は当然退職日が予め解っているのに比べ会社都合の場合、準備期間が不足などします。
失業給付金は「退職届」の提出は必要です。公共職業安定所へ離職票・雇用保険被保険者証など必要書類を届出しますが、その際本人が確認の上「届出」で自己都合か会社都合かの判断をします。
失業給付金は「退職届」の提出は必要です。公共職業安定所へ離職票・雇用保険被保険者証など必要書類を届出しますが、その際本人が確認の上「届出」で自己都合か会社都合かの判断をします。
配偶者が失業保険給付を受けています。
税法上非課税であることは承知していますが、会社の扶養家族には入るのでしょうか。
会社の規定はこうです
「主として社員の収入により生計を維持する同居親族の内・・・
1.配偶者(内縁関係を含む)
以上です。
税法上非課税であることは承知していますが、会社の扶養家族には入るのでしょうか。
会社の規定はこうです
「主として社員の収入により生計を維持する同居親族の内・・・
1.配偶者(内縁関係を含む)
以上です。
「会社の扶養家族」って何ですか?
給料の扶養手当に関してなら慣行(前例)や会社の判断によるとしか言いようがありません。
健康保険/厚生年金なら、「会社の扶養家族」とは言いませんね。
ちなみに、その場合は、失業基本手当の額が月10万8334円以上ならなれません。ただし、健康保険組合/厚生年金組合なら違う場合があるので確認してください。
給料の扶養手当に関してなら慣行(前例)や会社の判断によるとしか言いようがありません。
健康保険/厚生年金なら、「会社の扶養家族」とは言いませんね。
ちなみに、その場合は、失業基本手当の額が月10万8334円以上ならなれません。ただし、健康保険組合/厚生年金組合なら違う場合があるので確認してください。
関連する情報