職業訓練の途中退校での失業保険給付についてお聞きします。
8月から11月いっぱいまでの職業訓練校に通っていました。しかし、10月後半に就職が決まり、11月2日付けで退校することになりました。そこでちょっと気になったのですが、失業保険をもらいながらの訓練だったのですが、毎月末締めの翌月15日前後に失業給付金をもらっていました。11月の1、2日分ももらえると思うんですが、それはいつ給付を受けることになるんでしょうか?そういった経験のある方や、知ってる方、よろしければ教えてください。
詳しくはわからないのですが、失業保険を受給しながらの職業訓練ですと、公共職業訓練だと思いますが、いかがでしょうか。

基本的に、失業保険は、就職日の前日分まで受給できます。

訓練に関する通所手当等も受給されてるかと思いますが、こちらは、訓練終了日(退校日)分まで、受給できるでしょう。

退校日から、就職日まで少し間があると思いますが、その間は、失業保険のみを受給するという形でしょうね。

いずれにせよ、訓練校から退校に関する書類があると思いますので、そちらを持参してハローワークへ。
また、就職決定の報告も含めてハローワークへ行ってください。

認定日の関係で、ハローワークへ足を運ぶ回数が増えるかもしれませんが、(訓練終了の分と、再就職関係の認定等で)その辺りはハローワークの判断になるでしょう。


就職日前日までの失業保険受給分に関しては、「採用証明書」(しおりに添付されてる)を再就職先で記入してもらい、
※後日ハロワに郵送でもオッケー

それをもって、失業保険が認定され、最後の受給との流れになります。


ご参考までに。
失業保険について教えてください!!
契約社員として7年ほど勤務していた会社から5月いっぱいの雇用になりますと話がありました。
1年更新の契約だったのですが、今回の震災後4月から1ヶ月更新となり5月いっぱいで契約打ち切りということになりました。
このような状況なのである程度覚悟はしていたのですが、このような場合でも失業保険は3ヶ月後からしか支給されないのでしょうか?
できれば、バイトなどもしながら職業訓練にも通いたいと思っているのですが、失業保険を受取る場合のバイトは可能なのでしょうか?
また職業訓練の受付が始まってしまうようなのですが、契約満了前に申込は可能なのでしょうか?

自営業の旦那がいるのですが、結婚したばかりでどのような手順で手続きをして補償や保険などの手続きをしていけばいいのか全く分からない状況です。

経験者の方やお詳しい方のアドバイスなど頂けたらうれしいです!!
契約満了の場合は、3ヶ月の制限はありませんよ。

バイトですが、週に20時間以内であれば、失業等給付金からは引かれますが、受給することは出来ます。

訓練校に受給しながら通う場合、訓練受講日に4時間以上働いた場合は、訓練を受講していても、その日の日額・手当等の支給はなくなります。

失業等給付金を受給中は扶養にも入れませんし、受給金額から引かれますし、特にメリットはありませんよ。
公共職業訓練について教えて下さい。

ハローワークでどのように相談をしたら、職業訓練に通わせて頂けるのでしょうか?

来年の1月末で退職をします。


転職先は決まってません。

私は、接客なしの事務関係の職業に就きたいと思ってます。
現在は銀行員をしています。
パソコンはあまり使えません。

失業保険を受給しつつ、公共職業訓練を受講して、事務職に就きたいのですが、可能でしょうか?
どのようにハローワークの人に訴えたらよいのか分からないので、ご質問させて頂きました。
銀行員辞めても次の仕事がそれ以上の給料になりませんよ。

訓練校は失業保険もらえる人行かれます、でも職業訓練校は基礎だけしか教えませんから実務には使えません。後は独学で身につける。

今銀行員ですが何か不満でも?周りの学校出ても仕事ない人多い状況考えては?辞めるのは簡単です。

仕事続けながらネットで勉強、独学で勉強、通信で勉強できますよ。

辞めた後の仕事は見つかりませんよ、状況を考えて!!

まずは今の仕事続けながら仕事のスキルアップする方法、勉強していく事は出来ないのでしょうか?皆限られた時間内で勉強しスキルアップしていますよ。

職業訓練校は簡単な基礎しか教えませんよ。気を付けて!!
失業保険受給の手続きと、住民票の移動
11/1に住民票を移します。引っ越しです。A市からB市へ。
10/31までA市で働いていますが、11/1から無職で、B市に住みます。

有期雇用、会社都合退職などの条件で、3ヶ月の待つ期間がないそうです。
ハロワに行って、7日間の待機期間で、失業認定日がくるようですが、

できるだけ早く、失業保険をもらうためには、
B市のハロワに11/1にいけば良いのでしょうか?
そして7日後の11/8に失業認定日となるのでしょうか?

いままで、一度ももらったことが無いのでよろしくお願いします。
スケジュールは
最初に、公共職業安定所に出頭し求職の申込み、受給資格決定
求職の申込み(受給資格決定日)から待期期間(7日間、待機期間ではない)
待期期間満了の翌日から給付制限期間(3ヶ月)
*求職の申込み(受給資格決定日)から約2週間後(地方により異なる)、説明会
*求職の申込み(受給資格決定日)から4週間後、初回認定日
給付制限期間(3ヶ月)満了後、受給期間開始
受給期間開始後最初の認定日で給付制限期間(3ヶ月)満了後から認定日前日までの日について失業の認定。
受給期間開始後最初の認定日から4~7日後、基本手当振込み。

説明会が地方によりずれるだけで、認定日は初回に出頭したときに決定します。

前もって、公共職業安定所に確認をして説明会がいつになるのかを聞けば、旅行日に重ならなくすることができます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN