会社から仕事がないので自宅待機を命じられています。40人ぐらいの会社です。そのなか8人がいわれています6ヶ月ぐらいといっていますが復職できるかわかりません。3月給料50%でした退職した場合失業保険は?
自分から退職したら3ヶ月後にしか支給されないのですか 1年前から給料は全額支給されていません 助成金を一年前から利用していますが最初75%で68%にそして3月分50%の給料ですこのままいて倒れるのをまつか辞めて失業保険貰うか悩みます。定年まで後3年弱なのですが こうゆう場合どうするのが懸命か教えてください
失業保険は月に11日以上でてる月だけを、雇用保険をはらった期間とみなされるので、やめて申請するならそのへん自分の記録をよく確認してからのがいいね。まあ定年まであと少しというとこまで勤め上げたんだからそこは問題ないか。それよりやめたらもったいないでしょ。万が一首になったら会社都合で給付がすぐでるんだし。生活がまわるなら暇な時間をつかって趣味でもしたらいいんじゃないですか?こっちは再就職ができなくて困ってます。私からみれば、どんな会社でもいまは辞めないほうがいいと思います。「どんな会社でも」といっても常識の範囲でですけど。
この資格は失業保険になりますか?リストラされた時の足しになりますか?
「甲種4類消防設備士」
30歳の大学卒 溶接工です。
以前から、リストラ候補ですがまだ生き延びています。

乙種4類消防設備士は取得済みです
取得資格

第1種衛生管理者免許
甲種危険物取扱者
乙種4,6類消防設備士
電気工事士

.
資格が失業保険に反映されるなんて聞いた事がありません。
会社にもよりますが資格手当として給与に加算はあるのはありますが、失業保険対象額は【基本給】からの計算となりますよ。
就職5年目のプログラマーです。

8月いっぱいで会社をやめて
9、10月は知り合い先でバイトという形で働いて
11月に失業保険の手続きをして
仕事探しをしようと思っているのですが
このようなことをすると給付金は減らされたりするのですか?
失業保険の手続きって、退職後何日後までに。ってあったと思います。
間違えて過ぎてしまうとダメだと思います。
先にハローワークに相談された方がいいのではないでしょうか?
失業保険の受給資格について

いつも利用させていただいています。ありがとうございます!今回もよろしくお願いします。


失業保険の受給資格についてなのですが自分の場合受給資格があるのか聞きたく投稿しました。

23年9月に5年間勤めた会社を退職

23年10月~12月まで一般企業で働き退職

23年12月~24年1月まで病院で働いていたがいじめにあい耐えられず退職

24年2月から今の会社で働いています。

全部雇用保険は加入していますが受給資格はありますか?

真剣に悩んでいます。中傷はやめてください…
受給資格はあります。

離職票をハローワークに提出した日から7日間待機後(これは全受給対象者共通)あなたの場合、自己都合退社に当たるので、更に3ヶ月間待機してから、受給開始になります。

受給額は、退職前3ヶ月間の給与額の平均の60~80%で計算されます。
確定申告について教えてください!
昨年2月5日付で主人が退職し昨年11月末まで失業保険を受け取っていました。
確定申告する際に何を持っていけばいいかわからないのでどなた様か詳しく教えて頂けませんか?

失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?

昨年2月分までの源泉

退職金の源泉(これは必要ですか?)

医療領収書(失業中に主人が歯科に通い領収書の合計をすると12万でした)

県民共済に加入していますが医療費控除のはがきが来ましたのでこのハガキ

昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました
この分の源泉

ハンコ、身分証明、

他になにか必要でしょうか?
どうぞ教えてください!
>失業中は国民健康保険に加入していました。国民保険料をいくら払ったかの証明はいりますか?
証明書類は必要有りません昨年1年間に支払した国民健康保険料の金額が判ればそのメモで良いです。


>昨年2月分までの源泉
『源泉徴収票』です、必要です。

>退職金の源泉(これは必要ですか?)
退職所得は別計算ですので必要ないです。

>昨年11月末から新しい会社に就職し12月1か月分のお給料を頂きました、この分の源泉
『源泉徴収票』です、必要です。

2枚の源泉徴収票の合計金額<98万円+国民健康保険料
で有れば医療費の領収書とか県民共済の控除証明書は必要有りません。
っていうか有っても意味が無いです。
所得税は103万円、住民税は98万円までは課税されません。
本人の基礎控除(所得税38万円、住民税33万円)+給与所得控除の最低額65万円までは
税金が発生しないからです。
例えば、源泉徴収票2枚の合計額が90万円の場合
国民健康保険料&医療費の領収書&県民共済の控除証明書
の3点が有ろうが無かろうが源泉徴収票2枚に記載してある
源泉徴収税額全額が還付されますし、住民税もかかりません。


ハンコ、
必要です、

身分証明、
必要ないです。

他になにか必要でしょうか?
還付金を受け取る為の銀行口座の判る物
通帳とかキャッシュカードが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN