傷病手当について
分からないことが多すぎて教えてください。去年の12月に会社にうつ病で診断書を書いてもらい休職させてくださいとお願いしたところ、会社側からは長期の休みは認められないと言われ、今の状態じゃ続けることが出来ないと言われ、ほぼ解雇と言う形で流されましたが、退職理由は一身上の都合、いわゆる自己退職になっていてハローワークの失業保険の給付日数が90日で3ヶ月の給付制限が後1ヶ月ほどで終わりますが、説明会では失業中に病気になったときは傷病手当が支給されると聞きましたが、私は当てはまっていないと思っています。ですが、うつ病から来る不安定な状態だけでなく、激しい頭痛やだるさ、吐き気がするほどひどい状態で就職できる状態ではなく、失業保険の求職活動は求人の閲覧で印鑑をもらっているだけなので、このままだと失業保険を貰えるか不安です。私の場合だと傷病手当に該当するのでしょうか?いろいろな手続きなどがあると、せっかくもうすぐで貰えるかもしれない失業保険まで給付されないまま終わってしましそうで何も出来ません。くだらない質問かもしれませんが、私にとってはすごく重要なことです。皆さんを知恵を貸してください、お願いします。
法律に無知であるとどれだけ損をするかの典型的な例ですね。

まず、質問者様がうつ病の診断書をもらった時点で、就業規則を確認し、休職出来るかどうか確認すべきでした。

休職が可能であれば、強く主張し、休職させてもらうべきでした。健康保険に加入されていれば、傷病手当金の給付を受け、ゆっくり療養することもできたかも知れません。

また、解雇された場合も、解雇かどうかを確認し、解雇なら離職票の離職理由欄は「解雇」と書いてもらうべきべきでした。

そうすれば、給付制限期間の3か月もなく、失業手当の給付日数も増加したことでしょう。

さらに、退職後は傷病手当金の受給が終了するまで「受給期間延長届」の手続きをして、療養に専念してから失業手当をもらうこともできました。

今となって出来ることは、失業手当を受給出来るまで認定してもらい、失業手当の第1回目の受給が終われば、失業手当に変わり「傷病手当」を受給することくらいしかありません。

つらいこととは存じますが、あと数回の認定を受けて「傷病手当」受給を目指して下さい。
来月付けで退社いたします。
派遣社員なので、期間満了という形の退社ですが
失業保険は自己都合になるようです。
聞きしたいのですが、待機期間中の3ヶ月間は
働いて収入を得ても大丈夫なのでしょうか?

それとも失業保険をもらっているときと同じように
収入を申告しなければいけないのでしょうか。
ご返答、よろしくお願いいたします。
働くのは自由ですが 書類に記入する事になります。 コレをしないで バレルとソレこそ ヤバイです。 3倍返しになります。
失業期間中の収入は スベテ申告です。 チナミにボランィテアでも 4時間以上(確か)働くと 1日分引かれます。
以下の場合、失業保険はもらえますか?
5年勤めていた会社を自己退社し、1年と2ヶ月後再度その会社に就職し、
半年働いた後、再度やめる場合、失業保険は貰えますか?
以前退社した際、離職票をハローワークに持って行って、
手続きしましたが、派遣の仕事が数ヶ月決まったため、
失業保険は、貰いませんでした。
1年2ヶ月の間に、社会保険を払った派遣の仕事は、
3ヶ月分ぐらいでした。
自己都合による失業給付の受給要件は、
「離職の日以前2年間に、離職日からさかのぼって1ヵ月ごとに区切った期間に
賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヵ月以上あり、かつ、
雇用保険に加入していた期間が原則満12ヵ月以上あること」
とされています。

今回 辞める理由が自己都合だとしても、辛うじて受給できるように思います。
*今回が会社都合の離職なら、雇用保険の加入期間が6ヶ月でも受給可。

前回に今の会社を辞めた後には失業給付を受けていないのですから当時の加入
歴はリセットされておらず、辞めてから1年8ヶ月の間の加入歴9ヶ月(3+6)と
加算すると、直近2年間の雇用保険の加入期間は13ヶ月ですよね。

直近2年間に雇用保険に加入していた会社全ての離職票を用意して、失業
給付の手続きをすることになります。
私は、大阪池田市に最近引っ越してきました。
今、失業保険受給手続き中なのですが、認定日が近づいてます。
ここで質問です。


私は8月20日に再就職した会社を離職したので、ハローワークに再度離職の手続きに行きました。
なので、8月20日から次の認定日までの期間が短く、家事などもありますので、まだ活動が出来ていません。

パソコン検索で証明書を一回もらっていますが、あと一回ハローワークへ行き、同じくパソコン検索をする事で、認定日はクリアできるのでしょうか???池田では大丈夫なのでしょうか??説明会聞き逃したようなので…お願いします。

急ぎです。解る方、お願いします。
大阪府内であればpc検索された後に受付でアンケートを貰って帰ると思いますが、如何ですか?
アンケート用紙に必要事項を記入、それを2通以上(2回以上の求人検索)と失業認定報告書にその日付け・利用ハローワーク名等を記入の上、認定日に提出すれば認定は可能です。
失業保険について教えて下さい
今年4月中旬から11月26日まで正社員で勤めましたが、会社が業務縮小(事業所一部廃止)の為に解雇になりました。
30日に会社から離職票をもらったので、3日の月曜日に職安に行く予定です。

①3日の時に離職票などの書類を提出すれば、すぐに受給資格が得られるのでしょうか?
②いつ頃、一回目の給付があるのでしょうか?
③病気を公表して求職しても、受給資格ありますか?
病気だけど、労働意欲と労働能力はあります。ただ、今まで病気という理由で不採用だった事が多数です。
この間知ったのですが、雇用保険1年以上加入していないと、失業手当ての受給資格ないらしいです。
10月から改正だそうです。
追加-あ!そうなんですね、良かったです~。
年末調整、確定申告等について、質問お願いします。
私(妻)正職員、4歳子供(夫の扶養)がいます。主人が3月末に退職しました。
4月から現在まで求職中です。
退職にともない、子供・夫を私(正職員)の扶養にすれば、夫個人に健康保険、年金等の支払いが発生しないで済んだ?はずでしょうが、当時、そのような知識(扶養に入る)を知らなかったので、主人が勤めていた時と同じ社保の継続にしました。主人は4月以降、社保の支払、個人保険、税金、年金等、昨年と同様に支払いをしています。いろいろ合計するとかなり高額です。
つきましては、私の年末調整を職場に提出するとき、もしくは私・主人が確定申告等を行うことで、少しでも保険・税金還付等を受けることができるでしょうか?
また、このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?
ちなみに主人の4月以降の収入は失業保険のみです。私の職場には主人の退職は伝えていません。主人のことで年末調整に影響がありそうなら、職場に伝えようと思います。
説明が下手で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。
「このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?」

所得税のことですから、相談するのであれば、税務署や税理士です。
国税庁のHPで確定申告や年末調整についての記載をご確認の上、わからないことは相談されるとよいでしょう。

さて、ご主人の平成26年の収入が103万円以下であれば、質問者さんの年末調整の際に、控除対象配偶者となります。
この場合は質問者さんがすでに職場に提出している「平成26年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入する必要があります。

もしも103万円を超え141万円未満であれば、質問者さんの年末調整の際に、配偶者特別控除の対象となります。
この場合は「平成26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入してください。

なお失業保険の分は、ご主人の収入には含みません。

それからご主人が払った社会保険料については、ご主人が払ったのであればご主人が確定申告で使うのがよいと思いますが、確定申告しても基礎控除のみで所得税が0円になるようならば、質問者さんが使ってもよいと思います。
生命保険料や個人年金等については、上限があるので、そこから判断してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN