失業保険延長の件です。

私は1月末に会社都合で退社を退職しました。そのあと個別延長の対象にもなりました。

しかし6月頃から左目の調子が悪かったので、眼科に行ったところ
大きい病気の可能性が出てきました…。

すぐに就活は厳しいと思いますので、病気や怪我の時の延長の説明を読んでも
下記の説明文にいまいちピンときませんでした…。

申請の手続きは、離職票または、受給資格者証をそえて職業に就くことができなくなった日より30日をすぎた日の翌日から1カ月以内に「受給期間延長申請書」を提出しましょう。

現在、私は受給日数が15日です。私は延長の対象にならないのでしょか??

よろしくお願い致します。
勘違いがありませんか?

体調不良により、すぐに再就職できない状態の人は、その間、基本手当を受けられません。
そのまま、離職から1年たってしまうと、受給資格そのものがなくなります。この期間を「受給期間」といいます。

再就職できない状態が30日以上続くときは、「受給期間延長」の承認を受けると、再就職できるようになるまでの日数が「1年」にプラスされますので、体調が回復してから支給を再開してもらえるのです。

再就職不能の日数が15日未満なら、証明書により基本手当を受けられます。
15日以上なら、傷病手当の対象になります。
失業保険についての質問です。
自己都合で会社を辞めた場合は6月以上の勤務が条件ですが、

会社から辞めさせられた場合は、どうでしょうか?これも6月以上の勤務がないと失業保険はもらえないの?
結論を先に言いますが、解雇された場合も、
失業保険を受けるには6ヶ月間の勤務(雇用保険に加入)が前提条件です。

失業保険を受給できる要件ですが、
<一般被保険者の場合>で
離職の日以前1年間に、
賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
且つ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
<短時間労働被保険者(パートタイマー)の場合>
離職の日以前1年間に
短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、
賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、
かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。

以上の条件が付けられています。

失業保険(求職者給付)を受けられる条件は、
自己都合退職、解雇、会社倒産ともに同じ前提条件になっています。
失業保険の個別延長給付について。
3月いっぱいで5年半勤めていた会社を業績不振のために解雇されました。

4月の終わりから失業保険をもらう予定ですが、私より一ヵ月先に解雇された45歳の女性が今日職安で個別延長給付の手続きの紙をもらったそうです。

この個別延長給付は就職が困難な者に渡されるそうですがどういった基準で選ばれるのでしょうか?

ちなみに私は29歳なのですが年齢も関係ありますか?

知人の45歳の女性は解雇されてから面接は1度も受けておらず職業訓練校を受験する申し込みをしただけだそうです。
延長手続きが出来る例としては、

・妊娠、出産、育児のため
・家族の介護のため
・傷病のため

など、引き続き30日以上就職できない事情がある場合です。年齢は関係ありません。

また、職業訓練校へ行く場合、通うまでの待期期間(90日が限度)や受講期間(2年が限度)は所定給付日数に関係なく失業給付が受けられるので、そのためでしょう。
結婚の為、退職して扶養に入りたいのですが。
今月入籍し、来年の3月で5年務めた会社を退職します。

その場合、

社会保険(健康保険・年金)

の扶養になれるのでしょうか?

私の収入は年間180万位です。
自己都合での退社し、期間をあけ、失業保険ももらいたいと思っています。
こんにちは。

扶養の条件は、今後1年間で予想される収入です。
無職の場合は、ゼロですので扶養になれます。

失業給付は、1年以内に受け取る・・という条件があります。
お早めに・・・
失業保険の個別延長給付について職業訓練の応募は条件の回数にカウントされますか?(特定受給資格者ではありません)
今月28日で失業保険が終了します。
一度職業訓練に申し込み落ちました。
現在別の職業訓練に応募しもうすぐ面接がありますが、来月4日からの訓練のため給付金の延長は対象外となります。
個別延長給付を受けたいのですが、他の方の回答を見ると期間が90日の場合応募回数1回とあります。
職業訓練の応募はこの回数に含まれますか?資格者証には応募の印が押してあるのですが…
また、回数に含まれない場合はどのようにすれば個別延長給付を受けれますか?職業訓練を申し込んでいるのに面接を受けてもいいのか気になります。
応募回数は90日で2回と聞きましたよ?最近1回から2回になったと言ってました。ちなみに聞いたのは去年の10月です。
個別延長の応募回数に職業訓練は含まれません。
面接でなくても書類選考落ちでもカウントされます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN