社会保険上の扶養の範囲について
社会保険上の扶養についての質問です。

私は今年3月で仕事をやめ、現在失業保険を受給中です。

3月までの収入 ¥720,000
失業保険(10/13まで受給予定) ¥459,674
----------------------------------
合計 ¥1,179,674

上限130万円を考えると、残り¥120,325はまだ働いても良いということでしょうか?

実は、パートの面接がこれからあるのですが、この金額の範囲内で働かせてもらえば大丈夫でしょうか?

その場合、夫の会社への手続きはいつすれば良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
健康保険(社会保険)の被扶養者の認定については、過去の収入は関係がありません。
年収130万円未満とは、将来に向かっての収入見込み額が年換算130万円未満ということです。
1,300,000円÷12ヵ月≒108,333円(1ヵ月当たり)
つまり、1ヵ月108,333円以内のパートでしたら、健康保険の被扶養者になれます。
再度述べますが、それ以前の収入は一切関係がありません。
例えば、9月までに1,000万円の収入があっても、10月以降に無収入ならば被扶養者になれます。
逆に、9月まで無収入であっても、10月から11万円の月収があれば被扶養者からはずれることになります。
ハローワークの失業保険について質問です。

しくみがよくわからなくて困っています…。


今、失業保険の
3ヶ月待機期間中の者です。

待機期間の間に、少しだけアルバイトをしています

ハローワークには報告済みです。


一月、約4万円ほどの収入です。

一応失業保険の手当は10万~12万もらえる予定ですが、
アルバイトした金額って引かれるみたいなんですけど、どのくらい引かれるんですか?


たとえば、9月15日に待機期間終了し
本来貰える支給額は12万円

だった場合、

5月?8月までにアルバイトした分の金額をまとめて引かれて
1ヶ月4万なので、3ヶ月で12万円となりますが、

9月は支給無しですか


そんなわけないですよね?
どこからどのくらい引かれるのか
ご存知の方、教えてください。
3ヶ月の待機期間→3ヶ月の給付制限期間

給付制限期間のアルバイトについてですね?
一応基準がありますので貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

上記のようにあなたの場合、週20時間未満であれば引かれることもなく給付制限が終われば普通に受給できます。
また、週20時間以上でも基本手当の支給から引かれることはありません。ただ、手続きがいりますが。
失業保険受給条件について。
四年正社員で勤務後、退職し、すぐにアルバイトで半年間限定で勤務しています。アルバイト退職後、失業保険の申請をすれば、受給は可能ですか?離職票は最初の会社
から頂いています。
半年間アルバイトした後、失業保険を受給する場合、所得が上限以下ならば扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?
求職者給付の基本手当(失業保険)は、4年間正社員で雇用保険に加入していたのであれば、離職から1年間は受給できます。
但し、自己都合で退職した場合は、3ヶ月の待機期間は受給できません。

あと、基本手当を受給している場合は、受給額に関係なく健康保険の扶養に入れないことがあります。保険組合によって条件は異なりますので、詳細は保険組合に問い合わせてください。

<補足>
離職から1年経過した場合、受給日数が残っていても、そこまでで支給は打ち切りになってしまいます。
病気や怪我などで労働できない期間が30日以上あった場合は、申請をすることによって労働できなかった期間分は延長されます(最長4年まで)。

基本手当の手続をするのは、住所地にあるハローワークです。他のハローワークで仕事を探しても、問題はありません。
税務署へ申告する際の種類を教えてください。
夫が昨年2月に仕事を辞め、失業保険をもらってから再就職しました。今の会社の給料明細を見ますと、会社からは何も天引きされていません。
年末調整などもなかったので自分たちで税務署に申告しなければならないのではないかと思い税務署のホームページを見たのですがいま一つどの種類の申告をすればいいのかわかりません。

現在持っている情報は
●前職の源泉徴収表
●失業してから現在までの社会保険料と国民年金、住民税等の領収証
●銀行からきた住宅ローンの残高証明書
●生命保険の控除証明書
●再就職先の収入と失業保険の金額

ちなみに雇用保険には入っていますが、これも天引きされていません。(被保険者証をもらっています)

この他に準備しないといけないものもあればぜひ詳しく教えてください。
皆様よろしくお願いいたします。
いまの会社から源泉徴収票をもらってください。
「源泉徴収票をもらえる立場なのかどうか」が分からなければ話になりません。
確定申告するにも必要です。

雇用保険の給付は非課税です。税法では収入に数えません。
65歳で、失業しましたが年金と失業保険の両方はむらえるでしょうか。
ものの本には平成10年以降は法律が変更となり、どちらしかむらえませんとかいてありましたが、ある労務士に聞くと両方むらえるといっていまし
貰えるとおもいます。

但し失業保険は一時金です。(確か退職時給与を日割りしその7割の50日分)

公共職業安定所へ行き、会社からもらった離職票を提出すると

審査してくれます。


私の場合ですが 65歳10ヶ月で会社都合で離職しました。(会社が売却です)

その際離職票の理由は会社都合(統合され存続会社では無い)を記入してもらい

後日地元職安に行きました。 最初の審査後 1週間~10日後に再度職安に行き

一時金の支払いがみとめられました。

但し一時金は 退職時給与で計算され、上限もあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN