明日初めて失業保険の認定日で指定された時間に行きますが、手続き他どうすればよいか教えてください。ハロワさんから指示があるかとは思いますが念のため教えてください。
求職活動報告書と受給資格者票をセットにして所定の場所(箱みたいなのがある)に入れて、その場で呼ばれるまで待ちます
名前を呼ばれて、説明等あればそれを聞いて「ご苦労様でした」といわれれば認定終了です
その後は、求人情報を検索するなり(その次の認定日のときに報告する求職の実績とする)、個別に相談するなりして
用が済めば終わりです
セミナーとかは無料ですし、積極的に受けたほうがいいかもしれないですね
職業訓練を受けたいのであれば、早めに相談しましょう。応募期間があるのでいつでも募集しているわけじゃないので。
もしわからなければ、「受付」とか「案内」のようなカウンターがありましたよね?そちらで聞いてください
あと、指定時間にいけなくても、その日のうちなら特になにも手続きいらず、普通に認定手続きすればいいようです
ですのでもし遅れてもあせらないでください
それから、あやしい客引き(セールスとか、代理店を募集するとか・・・)がいることがあるので、気をつけてください
名前を呼ばれて、説明等あればそれを聞いて「ご苦労様でした」といわれれば認定終了です
その後は、求人情報を検索するなり(その次の認定日のときに報告する求職の実績とする)、個別に相談するなりして
用が済めば終わりです
セミナーとかは無料ですし、積極的に受けたほうがいいかもしれないですね
職業訓練を受けたいのであれば、早めに相談しましょう。応募期間があるのでいつでも募集しているわけじゃないので。
もしわからなければ、「受付」とか「案内」のようなカウンターがありましたよね?そちらで聞いてください
あと、指定時間にいけなくても、その日のうちなら特になにも手続きいらず、普通に認定手続きすればいいようです
ですのでもし遅れてもあせらないでください
それから、あやしい客引き(セールスとか、代理店を募集するとか・・・)がいることがあるので、気をつけてください
妊娠・出産に伴う失業保険受給について。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
24年、25年度と1年ずつ、計2年間勤務をし(それぞれ別の仕事で、1年契約の勤務でした。)
妊娠が分かったため、25年度に勤めていた会社の方の離職
票だけを持って行ってハローワークに受給の延長手続きに行きました。
すると24年度に勤めていた会社の分の離職票も必要だと言われ取り寄せたのですが、この場合、仮に24年度の分の離職票がなければどうなっていたのでしょうか?
1年しか勤務してないという事で、受給できる期間が短くなるという事でしょうか?
受給の金額は、最後に勤めていた会社の最終3ヶ月の平均?月収から決定するのでないのでしょうか。
24年度の勤務していた分の離職票を提出する意味合いを知りたく、質問させていただきました。
現在出産から8週間以上たったので受給の申請に行きたいのですが、申請してから最初の説明会?まで日はどのくらい空くものですか?
また、そこから最初の認定日までの日にちは何日くらいなのか知りたいです。
お恥ずかしながら生活が厳しく、少しでも早く失業保険をもらいたくて…
よろしくお願いいたします。
今現在、出産後8週ということは、平成25年の終わりころの退職としたら、妊娠のごく初期ですよね。
特定理由離職者について勘違いもあると思うのですが、妊娠していて辞めたらなんでもかんでも特定理由離職者というわけではありません。
「妊娠により、労務に解くことが困難となって離職した者」ということなので、おそらく、妊娠初期でまだ普通の生活が可能な状態で、たまたま退職の時期と妊娠が重なっていただけで、「妊娠による労務不能」が理由ではない、とみなされたのではないかと思います。
で、たぶん、H25年の分だけでは、被保険者期間が12か月に少し足らず、その前に働いて合算できる分が必要だと言われたのではないでしょうか。
8週経過して、受給のために手続きに行くのはよいですが、生活が厳しくて雇用保険の基本手当がほしい、ではなくて、生活が厳しいから早く働き始めたい。ということですよね。
ちゃんと、就職先が決まったら、生後2か月の子をどこに預けて働けるのか、きちんと計画してからでなければ、ハローワークのほうで、仕事に就くことが可能な状態だとみなしてくれないこともあります。
特定理由離職者について勘違いもあると思うのですが、妊娠していて辞めたらなんでもかんでも特定理由離職者というわけではありません。
「妊娠により、労務に解くことが困難となって離職した者」ということなので、おそらく、妊娠初期でまだ普通の生活が可能な状態で、たまたま退職の時期と妊娠が重なっていただけで、「妊娠による労務不能」が理由ではない、とみなされたのではないかと思います。
で、たぶん、H25年の分だけでは、被保険者期間が12か月に少し足らず、その前に働いて合算できる分が必要だと言われたのではないでしょうか。
8週経過して、受給のために手続きに行くのはよいですが、生活が厳しくて雇用保険の基本手当がほしい、ではなくて、生活が厳しいから早く働き始めたい。ということですよね。
ちゃんと、就職先が決まったら、生後2か月の子をどこに預けて働けるのか、きちんと計画してからでなければ、ハローワークのほうで、仕事に就くことが可能な状態だとみなしてくれないこともあります。
結婚後扶養に入ると、失業保険もらえなくなるのですか?
働く意思はあります。
またもし扶養にはいることが可能であれば、彼の厚生年金や社会保険は支払額増えますか?
今年1月に退職後、4月より職業訓練に通ってます。(終了は9月末)
失業保険もらっています。(社会保険は任意継続中・国民年金)
退職時は、結婚をする予定ではなかったのですが、最近結婚の話が急浮上してきました。
別々に生活すると、お金もかかるため早めに入籍を考えています。
現在の私が彼氏の扶養に入ると、どうなりますか?
①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?(手取り約30万)
働く意思はあります。
またもし扶養にはいることが可能であれば、彼の厚生年金や社会保険は支払額増えますか?
今年1月に退職後、4月より職業訓練に通ってます。(終了は9月末)
失業保険もらっています。(社会保険は任意継続中・国民年金)
退職時は、結婚をする予定ではなかったのですが、最近結婚の話が急浮上してきました。
別々に生活すると、お金もかかるため早めに入籍を考えています。
現在の私が彼氏の扶養に入ると、どうなりますか?
①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?(手取り約30万)
①失業保険もらえますか?(職業訓練後就職予定)
失業給付の受給要件を満たせばもらえます。
受給期間が退職した日の翌日から1年間(受給延長申請を出してない場合)になります。
7日の待期期間と自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限期間をクリアーすればその翌日から支給開始となりますが
職業訓練後において失業認定を受けながら求職活動をする事によって失業給付が受給できます。
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?
あなたがご主人の被扶養者になっても社会保険料は変わりません。
ただ、失業給付の基本手当を受給した場合に基本手当日額が3611円以上になると健康保険の被扶養者になれませんのでよくご確認下さい。
失業給付の受給要件を満たせばもらえます。
受給期間が退職した日の翌日から1年間(受給延長申請を出してない場合)になります。
7日の待期期間と自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限期間をクリアーすればその翌日から支給開始となりますが
職業訓練後において失業認定を受けながら求職活動をする事によって失業給付が受給できます。
②彼氏の支払いをしている厚生年金・社会保険は支払額が多くなりますか?
あなたがご主人の被扶養者になっても社会保険料は変わりません。
ただ、失業給付の基本手当を受給した場合に基本手当日額が3611円以上になると健康保険の被扶養者になれませんのでよくご確認下さい。
平成23年10月から始まる求職者支援制度について教えてください!
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
自己都合の退職で待機期間を経て給付制限期間の3ヶ月に入ります。
その間に求職者支援制度を利用し訓練を3ヶ月受講し、職業訓練受講給付金を受け取ったとします。
(ちなみに支給要件は満たしています)
3ヶ月後訓練受講が終了となりますがその後、すぐに失業保険を受け取れるのでしょうか?
訓練受講中も給付制限の日数消化になりますか?
受講中10万円では生活ができないのでアルバイトをしようと思っています。
本人収入が8万円以下なら大丈夫ということですが、
給付制限期間内にお金を稼ぐと失業保険の受給に影響しますか??
長くてすみません(´;ω;`)
厚生労働省の要項も読みましたが私がふんわり解釈で不安でして。。。
よろしくお願いします。
求職者支援訓練の給付金の10万円だけでは生活費が足りない場合に、貸し付けしてもらえる制度もありますので、ハローワークで相談してみてください。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
アルバイトは、
平日だいたい毎日訓練コースに通い、求職活動もしないといけないので、
そこでアルバイトもするのは大変だと思うので、おすすめできません。
訓練によっては土曜日もあったりするみたいですし。
しかしながら、11月14日からの求職者支援訓練の募集期間が、
10月14日に終わったばかりです。
けど、たまに、定員に満たなくて、あとからでも申し込める場合もあるみたいなので、ハローワークで確認してください。
あと、雇用保険受給資格者なので、求職者支援訓練の優先順位は下がります。
本来は雇用保険受給できない人のための訓練なので。
なので、雇用保険受給資格者が対象の公共職業訓練も考えてみてください。
制限期間中でも、訓練が始まると制限解除され、失業手当の受給がはじまります。
来年1月からのものが、10月25日から募集開始しますよ。
私の行ってるハローワークとは違かったらごめんなさい。
私も雇用保険受給資格者なのですが、求職者支援訓練を応募しました。
制限期間無いし、雇用保険受給資格者じゃなかったとしても給付金の対象外なので、状況は違いますが。
義姉についてです・・ 私は離婚した方が良いと思うのですが・・・
義姉の旦那さんは要領が悪く協調性もないんですが・・親族でやってる会社を社長(義姉の旦那の母の姉)とケンカして辞めました。そこの給料自体
ありえない金額で月15万ボーナスなし、辞めてから分かったんですが雇用保険も入ってなくて失業保険も貰えない状況です。
旦那さんは40歳 義姉は33歳 で子供2人(3歳・2歳)です
義姉の旦那は新しく就職先を探してますがなかなか見つからず1ヶ月ほど前にバイトを始めました。
いずれは契約社員にして貰えるかも?と言うことでしたが、半月ほどで仕事が出来ないので首になりました。
また無職で仕事を探しています。
子供を預かってくれる所がないから義姉は仕事に出ることが出来ず、生活はかなり苦しいようです。
元々、給料15万で家族4人生活はかなり苦しかったようですが無職になり今は貯金を崩して生活してるそうです。
私から見ると義姉の旦那は愛想もなく協調性もなく親族でやってる会社だからこそ今まで勤めてこれたんだろうと思うような人です。
実際、バイトも半月で首になってますし・・・正社員募集は全部落ちてるようです
私は義姉は離婚した方が良いのではないかと思うのですが、主人の家族は自主性を重んじる家系で、義姉が離婚したいと言えばなんらかのアクションを起こしてはくれそうですが自ら【生活は大丈夫?とか離婚したら?】のような声を掛けることはないようです。
実際、義姉の旦那さんが無職になっても特に旦那さんに【今後どうするんだ?】とかアドバイス?見たいな事もしてないそうです。
義両親がそんな状態だと義姉も頼りたくても頼れず辛い思いをしてるのではないかと思うんです。
だから主人に義姉に【大丈夫?】とか【離婚考えてるなら相談乗るよ】とか声を掛けさせようかと思うのですが・・・
これは余計なお世話でしょうか?
同じ女として義姉が不憫です・・
義姉の情報
家は旦那の実家の隣にあった姑の持ち家に住んでるので家賃はなし
姑にいびられていて文句が言えない。子供の面倒も見てくれない
自分の両親も近くに住んでるが子供の面倒は見てくれない
うちの主人が両親に姉が離婚したらどうするか尋ねたら【帰って来られても困る】の回答
義姉の旦那さんは要領が悪く協調性もないんですが・・親族でやってる会社を社長(義姉の旦那の母の姉)とケンカして辞めました。そこの給料自体
ありえない金額で月15万ボーナスなし、辞めてから分かったんですが雇用保険も入ってなくて失業保険も貰えない状況です。
旦那さんは40歳 義姉は33歳 で子供2人(3歳・2歳)です
義姉の旦那は新しく就職先を探してますがなかなか見つからず1ヶ月ほど前にバイトを始めました。
いずれは契約社員にして貰えるかも?と言うことでしたが、半月ほどで仕事が出来ないので首になりました。
また無職で仕事を探しています。
子供を預かってくれる所がないから義姉は仕事に出ることが出来ず、生活はかなり苦しいようです。
元々、給料15万で家族4人生活はかなり苦しかったようですが無職になり今は貯金を崩して生活してるそうです。
私から見ると義姉の旦那は愛想もなく協調性もなく親族でやってる会社だからこそ今まで勤めてこれたんだろうと思うような人です。
実際、バイトも半月で首になってますし・・・正社員募集は全部落ちてるようです
私は義姉は離婚した方が良いのではないかと思うのですが、主人の家族は自主性を重んじる家系で、義姉が離婚したいと言えばなんらかのアクションを起こしてはくれそうですが自ら【生活は大丈夫?とか離婚したら?】のような声を掛けることはないようです。
実際、義姉の旦那さんが無職になっても特に旦那さんに【今後どうするんだ?】とかアドバイス?見たいな事もしてないそうです。
義両親がそんな状態だと義姉も頼りたくても頼れず辛い思いをしてるのではないかと思うんです。
だから主人に義姉に【大丈夫?】とか【離婚考えてるなら相談乗るよ】とか声を掛けさせようかと思うのですが・・・
これは余計なお世話でしょうか?
同じ女として義姉が不憫です・・
義姉の情報
家は旦那の実家の隣にあった姑の持ち家に住んでるので家賃はなし
姑にいびられていて文句が言えない。子供の面倒も見てくれない
自分の両親も近くに住んでるが子供の面倒は見てくれない
うちの主人が両親に姉が離婚したらどうするか尋ねたら【帰って来られても困る】の回答
離婚と簡単に言っても、それこそ子供たちの保育園も決まらないと、
仕事は出来ません。
お姉さんがもっとしっかりした人なら、とっくに出ていると思います。
また、妹さんに、色々相談しているはずと思います。
それもしないで状況に流されているようでは、離婚後自立できる人なのか
???疑問に思い、「別れましょう」と、勧める気になれないです・・。
だんなさんの成り行きを、もう少し見たほうがいいんじゃないでしょうか。
どちらの親もあてになりませんし、彼にがんばってもらうのが一番です。
夜中の皿洗いとか、清掃とか、とにかく「会社員」に絞る必要はないと思います。
何でもいいから、働いてほしいですね・・。
仕事は出来ません。
お姉さんがもっとしっかりした人なら、とっくに出ていると思います。
また、妹さんに、色々相談しているはずと思います。
それもしないで状況に流されているようでは、離婚後自立できる人なのか
???疑問に思い、「別れましょう」と、勧める気になれないです・・。
だんなさんの成り行きを、もう少し見たほうがいいんじゃないでしょうか。
どちらの親もあてになりませんし、彼にがんばってもらうのが一番です。
夜中の皿洗いとか、清掃とか、とにかく「会社員」に絞る必要はないと思います。
何でもいいから、働いてほしいですね・・。
関連する情報