失業保険と再就職手当について。先月会社が倒産し、今月に離職票が来たので、失業保険の手続きをし、待機期間を過ぎ、昨日失業保険の説明会を受けてきました、最初の認定が来週なのですが、ハロ
ワ以外で求人を探して(フリーペーパーや知人の紹介等)もし採用が決まったら失業保険や再就職手当は貰えるのでしょうか?
失業保険の給付はされませんが、再就職手当が規定額支給されます。これは、説明会で配られる資料を元に係官から説明がされている筈ですが聞き逃したのでしょうか?疑問が有った時には躊躇せずにハローワークへ問い合わせるべきですよ。
年末に来年の仕事がない為会社(正社員です)から違う会社(紹介する)に行くか失業保険を貰うかの選択を言われしかたなく失業保険の返事しました。
この場合解雇予告手当はでないのですか?
「建退共」って・・・知りませんが
「建設業退職者の共済組合」みたいなものなのですか?
名称はともかく、
その共済会?が、あなたの会社に代わって、「解雇手当」を
支給してくれるのですか?(適正な金額を)
もし、そうで無いなら、会社の行為は法に抵触するかも知れません。

>通常、被雇用者を解雇する場合、正当な理由がなくては
なりません。(多分、この場合はあるのでしょう?)
>で、その場合、あなたに非が無い場合は、離職票には
「会社都合」と書かれている必要があります。
(失業者は有利に扱われます)
>又、解雇予告は解雇する日の30日以上前に行う義務があります。
>それをしない場合、解雇する日から30日分の賃金相当額を
支払う事によって、即日解雇が可能となる。

>※、これを踏まえた上で、上記の共済?から、同等の支払いを
受けられるならば、会社への手当請求は出来ない事に
なりますが、そうでは無い場合、会社は、手当を支払う義務が
生じます。

>問題なのは、解雇通知がいつあったか
30日以上前であったかが、争点のポイントになるでしょう。

>唯、失業保険を選んだという事は、退職の意志表明ですから
離職票には必ず、「会社都合」となっている事を確認してください。
失業保険と母子家庭高等技能訓練促進費について。
7月の末退職予定の×1母(27)です。保険の営業職ですが、4カ月毎の成績を見られ、成績不振で…という流れですorz
職を失うのはショックですが、良い機会だしすぐに転職出来るように職業訓練に通おうと思います。

しかし、今現在ハロワの求人を見てもやりたいと思う仕事は経験者(●年以上)というものが多いので、もし職業訓練を終えても就職できなかった場合、とにかく何が何でも就職!とは考えておりません。長続きしないなら意味がないので。
それよりも一生使える資格を取得したい…とも考えているので、現在の貯金と母子の制度を利用して専門学校に通う事を検討しています。
(子供(6歳)のフォローやその他家賃や水道光熱費などについては、実家に住んでいる家族の了承も得ているので問題ありません。※当然将来的には返すつもりですし、今はまだ若い(~50歳)ですが親の介護も私がやるつもり。)


ただ、実際に利用できる制度は出来るだけ利用したいと思っていますが(奨学金なども調べています。)
失業保険を貰い職業訓練に通った後でも、母子家庭高等技能訓練促進費の請求は可能でしょうか?
ハロワでは担当が男性だったこともあるのか?母子の制度は市役所の福祉課で…と言われたので市役所へ。
しかし市役所でも「それはハロワで教えてくれるはず…」と…現時点ではハッキリした事が解らないままです。

どなたかお知恵を貸して頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
母子家庭高等技能訓練促進費とは、職業訓練期間中において失業給付の訓練延長給付や職業訓練受講給付金の給付を受けていない母子家庭の母を対象に、就学費用を支援する制度です。

職業訓練に通う人をメインターゲットにした制度ではなく、専門学校など2年間以上修学期間の専門職養成機関に通う方を支援するものですね。

従いまして、2年間の公共職業訓練に通いながら失業給付と母子家庭高等技能訓練促進費の両方を受けることはできませんが、

6か月間の職業訓練修了後にさらに専門学校に通うということであれば、訓練期間中失業給付をもらっていたとしても、専門学校通学時には当然その支給が終わっていますので、全く関係ないということです。

ただし、現在の職業訓練制度では、例えば保育士や介護福祉士について、短大や専門学校に委託して本科生(普通に入学した学生のこと)と同様内容の授業を実施し資格も取れるという「委託訓練」も行われている例があります。

質問者さんの地域でそうい訓練があるかどうかはわかりませんが、もし仮に該当する訓練があれば、受講料は無料な上、失業給付か職業訓練受講給付金(所得等条件に合致していれば)を2年間まるまる受給できる可能性もあります。

そういう職業訓練をやっているか、来年度も実施する見込みであるかなどについては、お住まいの都道府県の職業訓練担当課に電話して聞いてみるとよいでしょう。
失業保険受給中に妊娠
90日間の失業保険を受給中ですが妊娠しました。臨月まで働く意思はありますのでこのまま受給しょうと思いますが働く意思はあるので不正受給にはならないですよね?
妊娠していることを告げたら、「需給延長手続き」を勧められます。
今再就職したところで、確実に数ヶ月後には休職するのは目に見えています。
今だけでなく「今後のこと」を考えると、受給延長のほうがいいですね。
支給を一時的にストップされますが、解除すればまた受給できます。
受給させないのではなく、働ける状態になるまで延期するのです。

不正云々ではなく、仕事と自分の身体&子供のどちらが大事なのですか?
100人の従業員がいます!アベノミクス
賃上げもしてあげたいし 不景気もあるので 会社再編しよう!

①50人首リストラ(失業保険、生活保護)し、残り50人を賃上げして雇用していく・・

②賃上げ無し(最悪少し賃下げあるかも・・・)で だが 今まで通りの100人を雇用していく・・

※人は①と②のはどちらがいいですか?

お願いします!!賃上げもできない己の会社であれば 皆さんはどちらを選ぶのが道義でしょうか・・・??

アベノミクスに賛同した場合はですが・・・
(賃金上げて下さいっていっても それ以前に一人も解雇しないで下さいその上で賃金上げて下さいとはアベノミクスは 言っていないのですよ・・・)

※従業員の人を減らしてまで、その結果 残った従業員が賃金が上昇したという 事になるのでしょうか?
ま、先にできることをしてから、やってください。

ここまで嘘つきだとあっぱれ。
マジなら無能経営者すぎて笑えない。

補足について

はいはい、じゃあ変わりに適当に答えておいて。妄想なんだからどっちでもいいよ。

儲かったら、と言っていたけどね。

忘れてたの?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN