職業訓練校に通いたい。失業保険の延長。
12月開始の職業訓練校に落ちました。
(すごい倍率でした)
次回2月開始の訓練校に申し込みを検討してますが
失業保険が1月19日までで終了してしまいます。
2月2日開始の訓練校に
失業保険を受給しながら通うには
2週間近く延ばさないといけないのですが
短期バイトをすれば延びますか?
故意に延長するのはいけない事ですが
やはり、失業給付をもらいながら通うのと
もらえずに通うのでは、随分差があるので
できれば延長したいと言うのが正直な気持ちです。
私は、失業保険をもらうのも職業訓練校に通うのも
初めてなので無知です。
どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
12月開始の職業訓練校に落ちました。
(すごい倍率でした)
次回2月開始の訓練校に申し込みを検討してますが
失業保険が1月19日までで終了してしまいます。
2月2日開始の訓練校に
失業保険を受給しながら通うには
2週間近く延ばさないといけないのですが
短期バイトをすれば延びますか?
故意に延長するのはいけない事ですが
やはり、失業給付をもらいながら通うのと
もらえずに通うのでは、随分差があるので
できれば延長したいと言うのが正直な気持ちです。
私は、失業保険をもらうのも職業訓練校に通うのも
初めてなので無知です。
どなたか詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
同じような質問が多くあるのに検索もできないならどうしようもないね
バイトすればokとか誰が回答してる?
バイトすればokとか誰が回答してる?
現在、派遣社員として働いています。
契約は1日8時間、週5日勤務ということになっており、一般の雇用保険に加入しています。ですが、実際、お休みを頂いたり、時間より早く帰ったりしていて、週30時間越えていない月が3ヶ月くらいあります。契約は8ヶ月間で終わるのですが、この場合、短時間という扱いになってしまい、1年間働かないと失業保険は頂けないのでしょうか?
契約は1日8時間、週5日勤務ということになっており、一般の雇用保険に加入しています。ですが、実際、お休みを頂いたり、時間より早く帰ったりしていて、週30時間越えていない月が3ヶ月くらいあります。契約は8ヶ月間で終わるのですが、この場合、短時間という扱いになってしまい、1年間働かないと失業保険は頂けないのでしょうか?
保険者は『所定労働時間』によって二種類に分かれてて、
失業給付の条件は「一般被保険者」と「短時間労働被保険者」で異なる。
・一般被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間以上
・短時間労働被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間未満である
☆質問者は一般被保険者
<一般被保険者の場合>
離職の日より前の1年間に、
賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
「賃金支払の基礎となった日」というのが、
「所定労働時間の勤務をした日」なのか「出勤した日」なのか知らない。
契約更新できるならそれが一番いいとは思うけどね。
失業給付の条件は「一般被保険者」と「短時間労働被保険者」で異なる。
・一般被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間以上
・短時間労働被保険者 ← 1週間の所定労働時間が30時間未満である
☆質問者は一般被保険者
<一般被保険者の場合>
離職の日より前の1年間に、
賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
なおかつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
「賃金支払の基礎となった日」というのが、
「所定労働時間の勤務をした日」なのか「出勤した日」なのか知らない。
契約更新できるならそれが一番いいとは思うけどね。
失業保険をもらう方法
去年の12月まで、1年間雇用保険を会社でかけていました。
現在は、県外へ出てリゾートバイトをしています。
今の状態で失業保険をもらうにはどうしたらいいでしょうか?
どんな方法でも構わないので、たくさんの方法をお願いします。
去年の12月まで、1年間雇用保険を会社でかけていました。
現在は、県外へ出てリゾートバイトをしています。
今の状態で失業保険をもらうにはどうしたらいいでしょうか?
どんな方法でも構わないので、たくさんの方法をお願いします。
バイトしている段階で難しいですね。
申請が遅いですね。
基本的に失業保険は次の就職を探す時の為の生活費等の支給ですからね。
詳しくはお近くのハローワークに相談されたほうがいいですよ
申請が遅いですね。
基本的に失業保険は次の就職を探す時の為の生活費等の支給ですからね。
詳しくはお近くのハローワークに相談されたほうがいいですよ
失業保険について
去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。
失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
去年2年以上勤めていただいた会社を退職し、失業手当(失業保険)いただいていました。
失業手当が終了した後すぐ仕事が見つかりましたので入社させていただき、入社後2ヶ月後経ちますが、最近妊娠してる事が分かり、8月あたりに退職を考えていますが、そうなりますと、退職後ハローワークに失業保険の手続きをしても、失業手当は支給できないでしょうか?
雇用保険の失業給付の受給資格としては、自己都合退職の場合は離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月必要です。
妊娠・出産のために離職した場合は、受給延長をすれば特定理由離職者として離職前1年間に6ヶ月で事足ります。
出産後、職探しを始めたときに受給できます。(子供が3歳になるまでor保育所が見つかるまで最大3年)
過去の雇用保険被保険者期間は、昨年の失業給付(雇用保険基本手当)受給により、消滅となっています。
今回、新しく加入したときからの被保険者期間をカウントすることになりますが、現在入社2ヶ月ということは3月下旬あたりに入社でしょうか?
入社時に雇用保険の被保険者資格を取得していたとしても、8月末の退職であれば5ヶ月の被保険者期間となるので、足りません。
足りなければ失業給付がもらえないというより、手続自体できません。
妊娠・出産のために離職した場合は、受給延長をすれば特定理由離職者として離職前1年間に6ヶ月で事足ります。
出産後、職探しを始めたときに受給できます。(子供が3歳になるまでor保育所が見つかるまで最大3年)
過去の雇用保険被保険者期間は、昨年の失業給付(雇用保険基本手当)受給により、消滅となっています。
今回、新しく加入したときからの被保険者期間をカウントすることになりますが、現在入社2ヶ月ということは3月下旬あたりに入社でしょうか?
入社時に雇用保険の被保険者資格を取得していたとしても、8月末の退職であれば5ヶ月の被保険者期間となるので、足りません。
足りなければ失業給付がもらえないというより、手続自体できません。
失業保険について質問です。
父が今年の5/31で病気の為、仕事を退職しました。
その後、入院があったので失業保険の申請はせずに
入院までの期間、雇用保険のみのアルバイトをしてました。月収10万
無事、手術が終わったので失業保険の申請を考えています。
以前勤めていた所は、手取り20万ほどでした。
今は無職なので、母の扶養に入っています。
そこで、このようなケースの場合について質問があります。
①今から失業保険の申請をし、同時にアルバイトの申請をする。
(アルバイトは4時間未満)失業保険は減額になる。
②社会保険付きの手取り12万ほどのアルバイトをする。
①と②では、どちらの収入が高くなるのでしょうか?
父が今年の5/31で病気の為、仕事を退職しました。
その後、入院があったので失業保険の申請はせずに
入院までの期間、雇用保険のみのアルバイトをしてました。月収10万
無事、手術が終わったので失業保険の申請を考えています。
以前勤めていた所は、手取り20万ほどでした。
今は無職なので、母の扶養に入っています。
そこで、このようなケースの場合について質問があります。
①今から失業保険の申請をし、同時にアルバイトの申請をする。
(アルバイトは4時間未満)失業保険は減額になる。
②社会保険付きの手取り12万ほどのアルバイトをする。
①と②では、どちらの収入が高くなるのでしょうか?
退職後にアルバイト採用されていたのであれば、雇用保険は適用されませんから、(1)の可能性はないのではないでしょうか。
期間のことも含めて、早急にハロワで確認されるべきだと思われます。
期間のことも含めて、早急にハロワで確認されるべきだと思われます。
失業保険。給付日数90日、需給満了日来年8月(一年後)と書類に書いてありますが、これは一年後まで延長可能ということ?
1年以内なら90日分の給付金を受けられますよ、
ということです。
病気等で受給を延長する場合は申請が必要です。
ということです。
病気等で受給を延長する場合は申請が必要です。
関連する情報