今春に退職したのですが、知人から「来春は確定申告したほうがいいね」と言われました。した方がよいのでしょうか?
今年の3月に家族の介護のために退職しました。
給与は3月分まで支給されており、総額約83万です。退職金は一括ではなく(会社の都合で頼まれた)毎月10万ずつもらっています。これまで6回、60万円です。年末まで合わせて90万になる予定です。この1年間の収入は173万と失業保険80万ほどの253万程度かと思います。

今年の4月以降、国民健康保険や国民年金、住民税などいろいろで年間80万近く支払うことになり、その話を知人にしたら、「来春は確定申告した方がいいね。いくらか戻ってくるよ」と言われました。
今までサラリーマンだったので確定申告などしたことがなく、また私のようなケースの場合、申告をした方がよいのか、またいくらか戻ってくるのか・・・。
正直なところ、退職金と失業保険の生活は厳しく、来年の保険料や住民税は大変厳しいと思っていますので、少しでも戻るのなら申告をしてみようと思います。
申告をする場合に用意をしておくべきものなど教えてください。
税金関連の回答は出てますので補足的なものを。

確定申告に必要なものですが、「控除のために用意するもの」は基本的に会社で年末調整していた頃と変わりません。
収入や社会保険の保険料、源泉徴収額の証明に会社が発行した「源泉徴収票」
国民年金・国保・生命保険などの保険料を控除に使う場合は、支払額の分かるもの(※)
医療費控除をされる場合は、支払った額の分かるものを。

※証明として添付不要なものも中にはありますが、正確な額が分からないと書けませんので。


「申告をした方がいいのか」ですが……これは還付されるものがなくても「すべき」とお答えします。
たとえ非課税とわかっていても、「非課税が確定している」と「確定していない」では大きな違いがあります。

例えば国保の保険料です。収入が保険料計算に使われているのはご存知の通りです。その収入が低い(もしくはゼロ)の場合、法で定められた軽減があります。
ただし「加入者」と「世帯主」のいずれかに未申告者が居る場合、「収入が低い(もしくはゼロ)」が確定できず、軽減が受けられない場合があります。

今はネットからも申告できますので、確定申告の期限内に済ませておきましょう。
失業保険に詳しい方に緊急相談です!!

失業保険受給中にアルバイトしてはいけませんが、雇用保険入ってなくて月8万以下なら口コミ意外ばれないですよね?


確定申告などしっかりした会社ならばれますが。
よろしくお願いします。
給与支払い報告書という年間の給与および入社、退社日、住所が
記載された資料を会社は、役所へ提出する義務があります。

あとは その情報がどうなるかは 自己責任でご判断ください。
失業保険について質問しますので宜しくお願いします。
失業認定申告書にアルバイトをした日を○×で記入するとおもいますが、例えば3日間アルバイトをし、収入を得ると失業保険の金額に変動がおきるのでしょうか?
減ります。
額が少なければ働いた日の額からアルバイトの収入分減少、額が多ければその日の支給はストップです。
21年度の確定申告について教えてください!7月に退職し、21年度240万くらいの給料がありました。配偶者はありません。確定申告をすると源泉徴収票の源泉徴収税額とある欄の額が戻ってくるのでしょうか?
退職後は国民健康保険(17000円くらい)払った領収書はあります。国民年金支払い領収書もあります。
これらを提出すると、源泉徴収税額の欄に書かれた額(約6万くらい)が戻ってくるのでしょうか?
良く分かりません。どのくらい戻ってくるのかどなたか教えてください。現在は失業保険を貰っています。
宜しくお願い致します。
所得税を支払わなくていいのは給与年収103万以下です。
ご質問に源泉徴収票の内容をすべて記載していないので概要がわかりません。
想像するしかないのですが、
給料が240万くらい、という事であれば源泉徴収税額6万円の全額還付は難しいと思います。

ですが、申告すれば多少の還付は見込めると思いますので確定申告してください。
失業保険は非課税ですので考えなくて結構です。


国税庁の確定申告書作成コーナーの
「所得税の申告書作成」というピンクのところをクリックして
「左のいずれにも該当しない方」という一番右の入り口から入ってください。
「収入」をクリックすると源泉徴収票のフォーマットが現れますので
源泉徴収票の支払金額と源泉徴収税額を入力します。
そのページを閉じて次に社会保険料控除のところで
「健康保険」を選んで社会保険料の金額を入力し
「国民健康保険」を選んで国民健康保険の金額を入力してください。
今ざっと入力したら17000円強の還付と出ましたが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN