解雇宣告されました。失業保険について
4/30に解雇を宣告されました。
私は2004年にアルバイトとして始め、2008年3月に社員になりました。
アルバイトの時は暇な週は週一の時も時々ありましたが大抵週に4?5日
朝9:30?17:30 7H(最低1時間は残業していました)出勤していました。
バイトの時に雇用保険に入っていたのか記憶がありません。
だいたい入っているものでしょうか?
連休空けに会社で聞けばいいのでしょうが、早く知りたくてこちらに投稿しました。
私は30歳以上なので2004年から雇用保険に入っていると180日分。
社員になってからだと90日分です。
同じ会社でアルバイトから社員になって失業保険を受給された方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
4/30に解雇を宣告されました。
私は2004年にアルバイトとして始め、2008年3月に社員になりました。
アルバイトの時は暇な週は週一の時も時々ありましたが大抵週に4?5日
朝9:30?17:30 7H(最低1時間は残業していました)出勤していました。
バイトの時に雇用保険に入っていたのか記憶がありません。
だいたい入っているものでしょうか?
連休空けに会社で聞けばいいのでしょうが、早く知りたくてこちらに投稿しました。
私は30歳以上なので2004年から雇用保険に入っていると180日分。
社員になってからだと90日分です。
同じ会社でアルバイトから社員になって失業保険を受給された方がいらっしゃいましたら、
教えてください。
よろしくお願いします。
アルバイトの時の給料明細は保管されていますか?
それを見れば引かれているかどうか分かりますよ。連休ですからそれ以外に分かる方法はありません。
それを見れば引かれているかどうか分かりますよ。連休ですからそれ以外に分かる方法はありません。
学振研究者の夫の海外赴任で7月に会社を辞め、9月にフランスに行きます。
国民年金は第○被保険者になるのでしょう?またその場合日本に帰ってから就職活動するための失業保険を延長申請できるのでしょうか。
国民年金は第○被保険者になるのでしょう?またその場合日本に帰ってから就職活動するための失業保険を延長申請できるのでしょうか。
ご主人が海外赴任でも、引き続き厚生(共済)年金に加入する
のであれば、あなた様は現在第2号被保険者であると推定出来ますが
今後ご主人の扶養に入れた場合、60歳まで第3号被保険者でいられます。
第3号被保険者に「国内居住要件」はありません。
もし、逆に厚生(共済)年金からご主人が抜けてしまうようであれば
国民年金の『任意加入被保険者』となります。
もし仮に、国民年金保険料を払わなかったとしても、合算対象期間といって
年金額には反映されませんが、受給資格期間には反映されます。
雇用保険(失業保険)については、雇用保険法20条にこうあります。
引き続き30日以上職業に就く事が出来ない期間がある者は、
申出によって、その期間含め最高4年まで受給期間延長できる。
①妊娠
②出産
③育児
④疾病又は負傷
⑤④の他、管轄公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの
あなた様のケースは、⑤にあたると思われますので、これは
ご住所を管轄する職安へ相談に行かれたほうが良いですね。。。
出来る出来ないは、申し訳ございませんが職安でないので回答出来ません。
のであれば、あなた様は現在第2号被保険者であると推定出来ますが
今後ご主人の扶養に入れた場合、60歳まで第3号被保険者でいられます。
第3号被保険者に「国内居住要件」はありません。
もし、逆に厚生(共済)年金からご主人が抜けてしまうようであれば
国民年金の『任意加入被保険者』となります。
もし仮に、国民年金保険料を払わなかったとしても、合算対象期間といって
年金額には反映されませんが、受給資格期間には反映されます。
雇用保険(失業保険)については、雇用保険法20条にこうあります。
引き続き30日以上職業に就く事が出来ない期間がある者は、
申出によって、その期間含め最高4年まで受給期間延長できる。
①妊娠
②出産
③育児
④疾病又は負傷
⑤④の他、管轄公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの
あなた様のケースは、⑤にあたると思われますので、これは
ご住所を管轄する職安へ相談に行かれたほうが良いですね。。。
出来る出来ないは、申し訳ございませんが職安でないので回答出来ません。
失業保険に詳しい方、教えて下さい。
平成25年3月31日付けで10年勤めた会社を出産のため退職しました。
そして4月に出産し、延長手続きをしました。
12月ぐらいに失業保険の申請に行こうと思います。
年内に申請すると税金や扶養、確定申告?などでデメリットは発生するんでしょうか?
申請するなら全く収入の無い平成26年度の方が良いですか?
全くの無知でお恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。
平成25年3月31日付けで10年勤めた会社を出産のため退職しました。
そして4月に出産し、延長手続きをしました。
12月ぐらいに失業保険の申請に行こうと思います。
年内に申請すると税金や扶養、確定申告?などでデメリットは発生するんでしょうか?
申請するなら全く収入の無い平成26年度の方が良いですか?
全くの無知でお恥ずかしいのですが教えて頂けると幸いです。
税金については他の方が回答されていますので、失業保険についてちょっと気になったので書かせてもらいます。
質問を読みましたが失業保険について勘違いされてませんか?
ハローワークへ申請手続きをしても、すぐに給付金がもらえるわけではないので注意が必要ですよ。
失業手当は、手続きしてから90日後から受けることができます。
また、次の仕事を始めるまでに給料を貰えない間の手当金のようなものなので、申請をしてから90日間の間に就職活動を行い、面接をして、採用されない場合に給付金がもらえます。
(たしか90日以内に仕事が決まっても、日割りでお金が貰えるはずです)
質問を読みましたが失業保険について勘違いされてませんか?
ハローワークへ申請手続きをしても、すぐに給付金がもらえるわけではないので注意が必要ですよ。
失業手当は、手続きしてから90日後から受けることができます。
また、次の仕事を始めるまでに給料を貰えない間の手当金のようなものなので、申請をしてから90日間の間に就職活動を行い、面接をして、採用されない場合に給付金がもらえます。
(たしか90日以内に仕事が決まっても、日割りでお金が貰えるはずです)
僕の失業保険は、
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。
2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。
退職理由は、一身上の都合です
。
2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。
僕は現在24歳です。
雇用はアルバイトになります。
東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。
まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。
詳しい方、
是非よろしくお願いします。
いつからいつまで、
また、日当辺りいくら貰えるのか、
教えて頂けたら嬉しいです。
2011/09/21?2013/03/17まで勤めていました。
退職理由は、一身上の都合です
。
2012/09/17?2013/03/17までの半年間の給与は、77万円になります。
僕は現在24歳です。
雇用はアルバイトになります。
東京にある警備会社で寮に住んでいましたが、
今日静岡の実家に帰郷した所です。
まだ、失業保険の話は、
会社と一切話し合っていない状態です。
詳しい方、
是非よろしくお願いします。
アルバイトということですが、雇用保険には加入していましたか?(給料から雇用保険料を控除されていましたか)
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。
受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
雇用保険に加入してなければ、雇用保険の受給はできません。
雇用保険に加入していたのであれば、まずは、会社に離職票を送ってもらうようにいっておくことです。
離職票がなければ雇用保険の受給申請ができません。
受給申請は離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで手続きを行います。
受給手続きが済めば、7日間の待期を経て3ヶ月の給付制限期間に入りますので、最初に手当が支給されるまで、3ヶ月半~4ヶ月ほどかかります。
・いくら支給されるか
過去6ヶ月の賃金が77万で計算すると、貴方の基本手当日額は3421円、これを90日間受給できます。(土日祝日に関係なくすべての日)
この3421円が基本28日ごとの認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の口座に振り込まれます。
(3421円×28日=95788円)
最初と最後の認定日では28日に満たないことがあります。
失業保険について質問です。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
****追記****
国民健康保険には、扶養という概念はないのです。
普通は世帯全員の収入を元に保険料を算出されます。
ということで、「扶養に入れない」という説明はされなかったのだと思います。
**********
なぜこのようなケースが発生するのか、根本的な問題は厚生労働省の裏事情にあります。
健康保険は旧厚生省の管轄
雇用保険(失業保険)は旧労働省の管轄
というお役所の縦割り組織のせいで、バレないケースが多いのです。
厳密には、健康保険でいう被扶養者になるには、別の方がおっしゃってるように日額ベースで3612円を超えるかどうかです。
これは失業手当に限っての計算で、その他の手当てについては、年間130万を超えるかどうかで見ます。
失業手当は、なぜか変なんです。。
国民健康保険には、扶養という概念はないのです。
普通は世帯全員の収入を元に保険料を算出されます。
ということで、「扶養に入れない」という説明はされなかったのだと思います。
**********
なぜこのようなケースが発生するのか、根本的な問題は厚生労働省の裏事情にあります。
健康保険は旧厚生省の管轄
雇用保険(失業保険)は旧労働省の管轄
というお役所の縦割り組織のせいで、バレないケースが多いのです。
厳密には、健康保険でいう被扶養者になるには、別の方がおっしゃってるように日額ベースで3612円を超えるかどうかです。
これは失業手当に限っての計算で、その他の手当てについては、年間130万を超えるかどうかで見ます。
失業手当は、なぜか変なんです。。
関連する情報