失業保険の受給履歴は、新しい職場で分かるのですか?
似たような質問が既に多いのは分かっていますが、自分のケースと合致しないので新しく質問を投稿いたします。申し訳ありません。
私は無職でしたが、先日就職が決まり、来月(10月)から働く者です。就職先は以前いた会社(A)に決まりました。(いわゆる出戻りです)
昨年12月で1年半働いていたA社を自己都合で辞めました。そこでは社会保険・雇用保険加入していました。
2カ月程、貯金で生活し、3月にある会社(B)に就職しましたが、わずか3週間で辞めてしまいました。
試用期間の為、社会保険等の加入はなく、3週間分の給料は手渡しでもらいました。(7万円程)
その後、A社で加入していた分の失業保険受給を申請し、3カ月分受給しながら就活をしました。
その間の国保・住民税は郵便振り込みで支払い、年金は猶予していました。その間、アルバイト・確定申告等はしていません。
受給がなくなった今月初め、前職のA社で懇意にしてくださっていた先輩から電話をもらい、
復職の話を打診され、了承しましたが、
その際、まだ自分はB社にいることにして話をしてしまい(試用期間後の正社員採用は断り、アルバイトとして働いているという設定にし)、
その後のA社の社長との電話面談の際も、同じ設定で話をし、復職が決まりました。
試用期間を断わりアルバイトの設定にしたのは、社会保険に加入すると、加入履歴でバレると思い、アルバイトならバレないだろうと思って、咄嗟に嘘をつきました。
上記の経歴詐称もばれないなら、そのまま嘘を通し、ほとぼりが冷めたころに話そうと思いましたが、A社は雇用保険加入や年末調整等もあるため、
近いうちに(失業保険を受給していたという)嘘がバレルのは必至です。
できれば、先述のとおり、この嘘を通し、無職の期間があったことはばれたくないです。
無職の期間があることよりも、嘘をついたことが重大なのは分かっていますが、後の祭りです。社会人失格です。
恥を承知で質問しますが・・・・どうにか、ばれずに嘘を通す方法はありませんか?
内定取り消し覚悟で、正直に話す方が良いというのは重々承知していますが、
回答をよろしくお願いします。
似たような質問が既に多いのは分かっていますが、自分のケースと合致しないので新しく質問を投稿いたします。申し訳ありません。
私は無職でしたが、先日就職が決まり、来月(10月)から働く者です。就職先は以前いた会社(A)に決まりました。(いわゆる出戻りです)
昨年12月で1年半働いていたA社を自己都合で辞めました。そこでは社会保険・雇用保険加入していました。
2カ月程、貯金で生活し、3月にある会社(B)に就職しましたが、わずか3週間で辞めてしまいました。
試用期間の為、社会保険等の加入はなく、3週間分の給料は手渡しでもらいました。(7万円程)
その後、A社で加入していた分の失業保険受給を申請し、3カ月分受給しながら就活をしました。
その間の国保・住民税は郵便振り込みで支払い、年金は猶予していました。その間、アルバイト・確定申告等はしていません。
受給がなくなった今月初め、前職のA社で懇意にしてくださっていた先輩から電話をもらい、
復職の話を打診され、了承しましたが、
その際、まだ自分はB社にいることにして話をしてしまい(試用期間後の正社員採用は断り、アルバイトとして働いているという設定にし)、
その後のA社の社長との電話面談の際も、同じ設定で話をし、復職が決まりました。
試用期間を断わりアルバイトの設定にしたのは、社会保険に加入すると、加入履歴でバレると思い、アルバイトならバレないだろうと思って、咄嗟に嘘をつきました。
上記の経歴詐称もばれないなら、そのまま嘘を通し、ほとぼりが冷めたころに話そうと思いましたが、A社は雇用保険加入や年末調整等もあるため、
近いうちに(失業保険を受給していたという)嘘がバレルのは必至です。
できれば、先述のとおり、この嘘を通し、無職の期間があったことはばれたくないです。
無職の期間があることよりも、嘘をついたことが重大なのは分かっていますが、後の祭りです。社会人失格です。
恥を承知で質問しますが・・・・どうにか、ばれずに嘘を通す方法はありませんか?
内定取り消し覚悟で、正直に話す方が良いというのは重々承知していますが、
回答をよろしくお願いします。
<失業保険の受給履歴は、新しい職場で分かるのですか?>
受給履歴は、ハローワークのコンピュータで管理されていますから、ハローワークの職員には分かります。
しかし、受給履歴は、個人情報ですから、理由のいかんを問わず、これを職場の人の求めに応じて職員が開示したとしたら
個人情報保護法違反で、その職員は間違いなく処分されてしいます。
官庁職員による個人情報の漏洩は場合によっては、新聞に載るような重大事件ともなります。
官庁には、このような危険を犯す職員はいないはずですから、100%分かるということはありません。
受給履歴は、ハローワークのコンピュータで管理されていますから、ハローワークの職員には分かります。
しかし、受給履歴は、個人情報ですから、理由のいかんを問わず、これを職場の人の求めに応じて職員が開示したとしたら
個人情報保護法違反で、その職員は間違いなく処分されてしいます。
官庁職員による個人情報の漏洩は場合によっては、新聞に載るような重大事件ともなります。
官庁には、このような危険を犯す職員はいないはずですから、100%分かるということはありません。
今年の3月から夫の扶養に入りました。収入は?
2月までの収入は関係ありますか?
扶養というものが全く分からないので、下記のことも詳しく教えてください。
・よく、扶養に入ったら年収が130万とか103万を超えてはいけないと聞きますが、どちらが正しいのでしょう?それを超えるとどうなるのですか?扶養からまた外れることになりますか?その収入を超えると税金が高くなるとかも聞きますが、どのくらいでしょうか?働くのが無駄になるくらいでしょうか?
・今年の3月から夫の扶養に入りましたが、2月までの収入はその130万(?)の中に含まれますか?
1月~12月の1年でみるのか、扶養に入ってから1年なのか、扶養に入った月から12月までなのか?
・それから、4月から3ヶ月間、失業保険をもらっていましたが、それも収入に入りますか?
この手の質問をどこにするのかも分からなくて・・・質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。
2月までの収入は関係ありますか?
扶養というものが全く分からないので、下記のことも詳しく教えてください。
・よく、扶養に入ったら年収が130万とか103万を超えてはいけないと聞きますが、どちらが正しいのでしょう?それを超えるとどうなるのですか?扶養からまた外れることになりますか?その収入を超えると税金が高くなるとかも聞きますが、どのくらいでしょうか?働くのが無駄になるくらいでしょうか?
・今年の3月から夫の扶養に入りましたが、2月までの収入はその130万(?)の中に含まれますか?
1月~12月の1年でみるのか、扶養に入ってから1年なのか、扶養に入った月から12月までなのか?
・それから、4月から3ヶ月間、失業保険をもらっていましたが、それも収入に入りますか?
この手の質問をどこにするのかも分からなくて・・・質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。
>扶養に入ったら年収が130万とか103万を超えてはいけないと聞きますが、どちらが正しいのでしょう?
どちらも「正解」です。
俗に「扶養」と称しておりますが、健康保険と所得税に用いられます。前者を「被扶養者」といい後者は「控除対象配偶者」または「扶養親族」といいます。つまり制度が異なるのです。それぞれ認定基準があり収入の上限となる130万円は健康保険
103万円は所得税で用いられます。
所得税はその年の1/1~12/31の収入で半手します。
健康保険は、働き始めた時点で「その後の1年間」が判定期間となります。
今年の3月から「扶養」とのことですが、所得税については2月までの収入が103万円以下であれば何ら問題はありません。健康保険についても、現在無職(無収入)であればこれも何ら問題はありません。
失業保険は所得税は非課税ですが、健康保険では含めることになります。
どちらも「正解」です。
俗に「扶養」と称しておりますが、健康保険と所得税に用いられます。前者を「被扶養者」といい後者は「控除対象配偶者」または「扶養親族」といいます。つまり制度が異なるのです。それぞれ認定基準があり収入の上限となる130万円は健康保険
103万円は所得税で用いられます。
所得税はその年の1/1~12/31の収入で半手します。
健康保険は、働き始めた時点で「その後の1年間」が判定期間となります。
今年の3月から「扶養」とのことですが、所得税については2月までの収入が103万円以下であれば何ら問題はありません。健康保険についても、現在無職(無収入)であればこれも何ら問題はありません。
失業保険は所得税は非課税ですが、健康保険では含めることになります。
入籍したのですが、職場から旧姓のままで通してほしいと言われました。
今後、私は色々と不都合なこと(保険や年金等)にならないでしょうか。
(長文です)
5月末までの勤務になっております。(在籍は10年以上です)
しかし、後任がいない為、しばらくは勤務することになりそうです。
先日、入籍した旨を社長に伝えたところ、戸籍謄本と住民票の提出を求められました。
(住所が変わったら、通勤手当など監査で指摘されるからと)
しかし、今日になり、社長からずっと勤務する訳ではなく、後任が決まるまでなので、旧姓のままで通してほしいと言われました。
後任がいつ決まるか見当も付きません。あと1ヶ月なのか2ヶ月なのかわかりませんが、このまま旧姓のまま仕事をして問題はないのでしょうか。
健康保険証も旧姓のままですと、病院にもかかれないのではないかと不安です。
社長から何も書類(住民票等)は提出しなくて良いと言われました。
住民票を提出すると、氏名と住居変更があることが形として残ってしまうからでしょうか。
新居は隣町(市)になるため、通勤手当(2万近く)も支給されないことになると思います。
通勤手当もないまま、遠い新居から通うメリットは感じません。
退職後は新居の近くで、失業保険を貰いながら仕事を探したいと思います。
このまま、旧姓で通して今後、雇用保険や年金等、その他諸々、何も問題ないのでしょうか。
全く、無知なので言い返すことできませんでした。
しかし、会社のやり方に疑問があります。
私は、退職届も会社の規定より2ヶ月前に出しています。入籍した事実もタイムラグがないようすぐに報告しました。
結婚式を6月にすることは伝えていましたが、強いて言えば、入籍することを事前に報告しなかったことだけだと思います。(総務の方には、予め入籍することは伝え、どの書類を提出すればよいか確認はしています)
名前・住所変更の手続きを当たり前にして頂ければ、何も問題がないのに、社長の意見(恐らく、手続きの手間と通勤手当を払いたくないのでないかと思います)で今後、私が面倒なことに巻き込まれるのは嫌です。
旧姓のままで今後、私は色々と不都合なことにならないでしょうか。
今後、私は色々と不都合なこと(保険や年金等)にならないでしょうか。
(長文です)
5月末までの勤務になっております。(在籍は10年以上です)
しかし、後任がいない為、しばらくは勤務することになりそうです。
先日、入籍した旨を社長に伝えたところ、戸籍謄本と住民票の提出を求められました。
(住所が変わったら、通勤手当など監査で指摘されるからと)
しかし、今日になり、社長からずっと勤務する訳ではなく、後任が決まるまでなので、旧姓のままで通してほしいと言われました。
後任がいつ決まるか見当も付きません。あと1ヶ月なのか2ヶ月なのかわかりませんが、このまま旧姓のまま仕事をして問題はないのでしょうか。
健康保険証も旧姓のままですと、病院にもかかれないのではないかと不安です。
社長から何も書類(住民票等)は提出しなくて良いと言われました。
住民票を提出すると、氏名と住居変更があることが形として残ってしまうからでしょうか。
新居は隣町(市)になるため、通勤手当(2万近く)も支給されないことになると思います。
通勤手当もないまま、遠い新居から通うメリットは感じません。
退職後は新居の近くで、失業保険を貰いながら仕事を探したいと思います。
このまま、旧姓で通して今後、雇用保険や年金等、その他諸々、何も問題ないのでしょうか。
全く、無知なので言い返すことできませんでした。
しかし、会社のやり方に疑問があります。
私は、退職届も会社の規定より2ヶ月前に出しています。入籍した事実もタイムラグがないようすぐに報告しました。
結婚式を6月にすることは伝えていましたが、強いて言えば、入籍することを事前に報告しなかったことだけだと思います。(総務の方には、予め入籍することは伝え、どの書類を提出すればよいか確認はしています)
名前・住所変更の手続きを当たり前にして頂ければ、何も問題がないのに、社長の意見(恐らく、手続きの手間と通勤手当を払いたくないのでないかと思います)で今後、私が面倒なことに巻き込まれるのは嫌です。
旧姓のままで今後、私は色々と不都合なことにならないでしょうか。
ここで聞くより、社長に再確認した方がいいと思いますよ。
整理すると、①退職日はいつなのか?後任が決まるまで1か月以上期間を要するなら、旧姓のままだと保険証使えないと困るし年金等の方で不都合がでても困るので氏名変更手続きをしてほしい。
②通勤費はどうなるのか?住所が隣町になるので実質2万くらいUPしてしまうので、その分は新住所からの通勤として通勤費の申請をしてもいいでしょうか?
仮にNOの場合、2万も実費負担で保険証もつかえない状態でこの会社に長く勤められないので、今月末で離職して扶養に入ります。と主張は可能かと思いますよ。
整理すると、①退職日はいつなのか?後任が決まるまで1か月以上期間を要するなら、旧姓のままだと保険証使えないと困るし年金等の方で不都合がでても困るので氏名変更手続きをしてほしい。
②通勤費はどうなるのか?住所が隣町になるので実質2万くらいUPしてしまうので、その分は新住所からの通勤として通勤費の申請をしてもいいでしょうか?
仮にNOの場合、2万も実費負担で保険証もつかえない状態でこの会社に長く勤められないので、今月末で離職して扶養に入ります。と主張は可能かと思いますよ。
派遣で雇用保険など加入について
半年後に留学を控えて今、求職中の物です。
派遣会社から8月中旬からの仕事を紹介されました。
しかし就業した場合保険に絶対入ってくださいと言われました。
留学の資金を貯めたいのと、来年の2月一杯でやめるので引かれるは避けたいのですがこれは強制加入なのでしょうか?
今までの派遣は自分で選択できたので。
ちなみに派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
もし加入した場合失業保険はもらえるのでしょうか?
(ぎりぎり6ヶ月働くことになります)
半年後に留学を控えて今、求職中の物です。
派遣会社から8月中旬からの仕事を紹介されました。
しかし就業した場合保険に絶対入ってくださいと言われました。
留学の資金を貯めたいのと、来年の2月一杯でやめるので引かれるは避けたいのですがこれは強制加入なのでしょうか?
今までの派遣は自分で選択できたので。
ちなみに派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
もし加入した場合失業保険はもらえるのでしょうか?
(ぎりぎり6ヶ月働くことになります)
強制加入です。しかし引かれる額はたかが知れています。
それでも嫌という場合には、終生雇用保険の給付はしない宣言の元、そのように派遣会社に訴えてください。でなければ、老後の年金はがっつりもらいたいけど、保険料を納めるのは嫌、イザとなったら生活保護をもらいます、という考え方の人と同じになってしまうんです。
>派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
何もかも目茶目茶ですねえ。
留学より社会勉強を優先させるべきでは・・・?
それでも嫌という場合には、終生雇用保険の給付はしない宣言の元、そのように派遣会社に訴えてください。でなければ、老後の年金はがっつりもらいたいけど、保険料を納めるのは嫌、イザとなったら生活保護をもらいます、という考え方の人と同じになってしまうんです。
>派遣会社には半年しか働けないことは言ってません。
何もかも目茶目茶ですねえ。
留学より社会勉強を優先させるべきでは・・・?
失業保険の手続きをし損ねた場合どうにもなりませんか。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。
このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。
どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
失業保険の手続きをしないまま扶養に入りました。
3月に結婚しましたが、体調不良により通院があったため、5月末に退職しました。
退職した後、旦那の扶養に入っていましたが、そろそろ落ち着いてきたので、再度就職をしようと思っていました。
最近結婚した友人が、退職したから失業保険をもらうという話になり、もらっていないと話したところ、せっかくだから貰いなよ、といわれたのですが、調べてみたところ、離職後30日以内?に延長手続きをしたいなければ給付できないといったことがありました。
このような場合、もう一切の救済措置はないのでしょうか?
また、離職票は、扶養の際に提出しており、現在手元にはありません。
扶養には6月(退職後すぐ)入りました。
今年度の収入は退職金をいれたら5か月で税込130万をちょっとこえています。
どなたかご存知の方がいましたら宜しくお願いします。
退職してから1年が有効期限ですので、退職されたのが今年の5月であれば大丈夫です。
延長手続きは、この「1年」というのを延長してもらう為にする処置で、あなたの場合はまだ間に合うので延長手続きなしでも受給は可能です。
ただ…離職票が必要になりますので、ダンナ様の会社に離職票を返してもらえるようにお願いしないといけません。
あと自己都合退職ですので、受給までに少し時間がかかります。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月ののち、就職が決まらなければ受給資格が得られます。
例えば10月に手続きを開始すると、1月の半ばくらいから受給資格を得られると思いますが、5月で受給資格がなくなってしまいますので、受給日数が多いと途中(期限である5月末)で打ち切られる可能性もあります。
延長手続きは、この「1年」というのを延長してもらう為にする処置で、あなたの場合はまだ間に合うので延長手続きなしでも受給は可能です。
ただ…離職票が必要になりますので、ダンナ様の会社に離職票を返してもらえるようにお願いしないといけません。
あと自己都合退職ですので、受給までに少し時間がかかります。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月ののち、就職が決まらなければ受給資格が得られます。
例えば10月に手続きを開始すると、1月の半ばくらいから受給資格を得られると思いますが、5月で受給資格がなくなってしまいますので、受給日数が多いと途中(期限である5月末)で打ち切られる可能性もあります。
関連する情報